「死役所」あらすじ・感想・ネタバレ 第78条 「正義①」[前半]



【この記事は「死役所 第78条 『正義①』のあらすじをご紹介するもので、ネタバレを含みます】

今回は警察官のお話ですね。

前後編の、まずは前編になります。


死役所。

交通事故死課の松シゲさんは、「交通死亡事故0 ①日目」というプレートを自作します。

よく、警察署にあるやつですね。

「死役所」にいて「0」ということは、全国で「0」ってことですからね。

なかなか凄い事ですよね。

「今日まだ客が来てねんだ。このまま来ねかっただいいなーっと思ってさ」


年々「客」が少なくなっている、という松シゲさん。

確かに、交通事故による死亡者数は、年々減少の一途をたどっています。

20年前の2000年で9,073人だったものが、昨年2019年は3,215人にまで、減少しています。


現世では衝突防止装置など、自動車も進化している。

「警察に頑張ってもだってさ、無くなっちまえばいいよ、こんな課。いっぱい取ぢ締まぢすでばいいんじゃねーか?」

「ん~~、警察がどうにかできる問題ですかねぇ

旦那
旦那

「警察」には、嫌な思い出があるからでしょうか、シ村さん……。



現世。

スマホを操作しながらの「ながら運転」で、検挙されるドライバー。

取り締まる警察官に、「捨て台詞」を吐き、去って行きます…。

今回の主役は「豊田部長」と呼ばれる警察官。

旦那
旦那

部長、ということは巡査部長ですね。



検挙したドライバーに「捨て台詞」を吐かれることに対し、

馬鹿に言われても、何にも思わんわい

死役所 ©新潮社/あずみきし



という豊田さんに対し、部下の松田さんは

「一所懸命やってるのに、罵倒されて虚しいです」

と嘆き節。


上から20歳、17歳、14歳の男の子三人の子供がいるという豊田さん

上の子は昔「警察官になりたい」と言っていたけど…、今は何がしたいのか…。

という話の最中、無線が入ります。

三歳の子供がひき逃げされたと、父親からの通報」


現場へ急行中、松田さんに説教する豊田さん。

交通死亡事故現場で、「あまりに気持ち悪くて」動けなくなってしまった松田さんに対し、

少し前まで生きとった人間やぞ、気持ち悪いなんてよう言えるな」

「それなりの覚悟はあったはずなんですが…いざ、あんな悲惨な現場を目の当たりにすると…」

「ああそうかい、それでも動け


旦那
旦那

豊田さん、20歳の子供がいるということで、それなりの年齢なんでしょう。

今の若い人にこういう接し方をすると、「パワハラだ」とか騒がれそうですが、年代的に、そして「警察官」という「体育会系社会」ということもあり、部下への接し方が、少々厳しめですね。


現場に到着すると、ひき逃げされた男の子は「心肺停止」状態のようです。

近くの公民館からAEDを借り、蘇生を試みます。

その様子を、スマホで撮影する通行人の男性……。

撮るな!

死役所 ©新潮社/あずみきし



一喝する豊田さん。


旦那
旦那

TwitterなりYouTubeなり、個人が簡単に「動画を発信」できる時代になり、何かあったらすぐスマホで撮影する、という光景をよく見かけますね…。

そういう映像がニュースなどで流れ、事件・事故の悲惨さを「これ以上ない現実リアル」で伝達する一方、駅で人身事故など発生すると、一斉にスマホで撮りだす様を見ると、ちょっと引きますね……。

不謹慎というか…ね…。


三歳の男の子は、頭の骨を折るなどして、意識不明の重体。

加害車両の白い軽自動車は、そのまま走り去ったようです。


自宅の奥さんに、(ひき逃げ事件の捜査で)「しばらく帰れない」と電話する豊田さん。

「翼は?」

「出かけとる」

どうやら長男の「翼さん」は、2浪中にもかかわらず、夜中にフラフラ出かけている模様…不満げな豊田さんは、

帰ったら俺がしっかり言うちゃる!

と電話を切ります。


直後、帰宅する翼さん。

「お父さんしばらく帰ってこれないかも」

というお母さんに対し、

お父さんが帰って来んなんて、いつものことじゃろ


旦那
旦那

警察官のお父さんは、家に居ないことが多い」とは、マンガやドラマなどでよく聞きますが…実際のところ、どうなんでしょうね?

友人の警察官は……まだ結婚してませんね、結構いい年齢なのですが…。

続きは明日。


前の記事: 第77条 そばにいるよ [後半]
次の記事: 第78条 正義① [後半]

死役所
スポンサーリンク
スポンサーリンク
旦那をフォローする
スポンサーリンク
ゆるハル、時々旦那

コメント

タイトルとURLをコピーしました