「死役所」ネタバレ・あらすじ・感想 第87条 「お先に」




【この記事は死役所 ネタバレ 第87条 「お先に」のあらすじをご紹介します】






スポンサーリンク

第87条 お先に


今回のお客様は…氏名不詳ですが、70代後半くらいでしょうか。

最初に読んだときは気づきませんでしたが、「ある方」の旦那さんでした。


「心臓病死課」で手続きする男性。

「すぐ天国かと思たら、けったいな場所があるんやなぁ」


旦那
旦那

死んでまで「お役所」の世話になるとは思いませんからねぇ。

三途の川を渡って「あの世」行きだと思っていたら、色々書類書かされるとか…。



男性の手元には、ノートと万年筆。

何か書き物をしている最中に亡くなったようです。

第80条「祖母にラブソングを」のぬいさんも、死役所を訪れた時にチェロの弓を持っていましたね。


男性が手にしていたのは、セルロイドの万年筆。


旦那
旦那

「セルロイド」というとかなり古いイメージありますが、今でもセルロイド製の万年筆は市販されています。

お高いですがね。


セルロイド (celluloid) は、ニトロセルロース(硝化綿)と可塑剤となる樟脳を主原料とする合成樹脂。世界初の高分子プラスチックである。象牙の代替品として開発され、20世紀前半には生活用品等に多く使われた。

Wikipediaより




「それを使って交換日記を書いていらしたんですね」

シ村さんに茶化すつもりはないのでしょうが、茶化しているように聞こえますね。

それにしても、亡くなる前まで奥さんと「交換日記」とは、夫婦仲がよろしいようです。


申請書ができるまで、イスに座って待つ男性。

改めて、手にしていた「交換日記」ノートをパラパラと捲ります。


人生史


交換日記は、男性と奥さんの「人生史」とも呼べるような内容でした。

もちろん「何時何があったか」を事細かに記しているわけではなく、ちょっとしたワードから、何があったのかを連想させるような内容です。


最初のページは奥さんの字。

男性がネット通販で買った、「指に力が入らない人用のスポンジ」を使い、「書きやすくていい」と色々落書きをしているページ。


次のページには「りいな」「ひいな」「ちいな」

男性の息子の子供、つまりは孫の名前候補でした。

男性の一押しは「ちいな」

「走り回ってるときに『ちょっと待っちいな』言うて」


旦那
旦那

少し寒いですね。

暦の上では「立春」を過ぎて「春」ですが、まだまだ2月。

(本記事執筆は2021/02/23)

寒くて当たり前ですね。



「死役所」好きの方で勘の良い人なら、ここら辺で気づくと思います。

亡くなった男性、前話の「勝又周子」さんの旦那さんです。

孫の稚衣名ちいなに「年寄りにも宿題がある」と言って、「エンディングノート」を書いていた勝又周子さんですね。


万年筆


男性が持っていた万年筆、奥さんの周子さんと一緒に購入したものでした。

お二人はセルロイドの筆箱や下敷きを、実際に使っていた世代。

セルロイド自体を懐かしみながら、周子さんは赤、旦那さんは茶で、ペアの万年筆を購入した二人。


早速購入した万年筆を試す周子さんですが…利き手・左手の指に力が入らない周子さん、上手く万年筆を使えません。

旦那さんがネット通販で購入したスポンジを使い、万年筆が使えるようになった周子さん。

しかし、スポンジを付けていると蓋が出来ません。


「ほんなら使う時は、お父ちゃんを呼んだらええな」

「せやな」

「お父ちゃん、アタシより先に死んだらアカンで」


死役所 ©新潮社/あずみきし



旦那
旦那

本当に仲の良いご夫婦でいらしたんですね…。

自死を肯定するつもりはありませんが、周子さんが「待っててや、お父ちゃん」と、旦那さんに会いに行った気持ちは理解できますね…。



日記


旦那さんは心臓に、周子さんは間接に、それぞれ持病を抱えていらしたご様子。

入院した旦那さんのお見舞いにいらした周子さんは、肘付きの杖をついています。


そして周子さんが旦那さんに渡したノートには、

「お父ちゃんへ💛」

で始まる「報告」が。

これが交換日記のスタートですね。




「メールで良い」と言う旦那さんに対し、「ボケ防止になる」と言う周子さんは、旦那さんの万年筆も持ってきています。

「お父ちゃんがスポンジ付けてくれへんから」という周子さんは鉛筆書きですが、交換日記がスタート。


「お母ちゃんへ 朝5時3分起床

昼ごはんおかゆ 味気ない。背中がお~かゆい」


旦那
旦那

再び何やら寒くなってきましたが…。



以降、その日の予定や体調、外で見た花の話など、取り留めもなく、そしてかけがえのない2人の交換日記は続きます。


退院


旦那さんの退院直前の周子さん、「映画を見に行きたい」と書いていました。

退院した旦那さんの日記には「どこの映画館がえいがなー」


旦那
旦那

前話の「選択死」は周子さんのセリフでしたが、そういう所は旦那さんの影響が大きかったのかもしれませんね。



旦那さんの退院と共に、日記は中断。

孫の稚衣名の落書きもまた、大切な思い出の一つです。


旦那さんが入院して、日記再開。

旦那さんが退院した後、周子さんが入院した際も、見舞いに来た旦那さんは忘れずに「日記」を持ってきてくれました。


そしてお互い入院・退院を繰り返すように。

2人同時に入院することもありました。

「お互い大変やな。つらないか?」

「お父ちゃん、つらい」


死役所 ©新潮社/あずみきし



旦那さんに弱音を吐くことも…。

「だから先に死なんとって。お父ちゃんがおらんようになったら、アタシ生きていかれへんわ」


楽しみかん


孫の稚衣名を連れ、旦那さんのお見舞いに来た周子さん。

いつも通り交換日記を旦那さんに渡すと、

「うちも友達とやってる!じいじとばあばもやってんの?」

と興味津々の稚衣名。


2人が帰った後、周子さんの日記を見ると

「花田さんが、愛媛から取り寄せたみかんをくれるそうなので、貰いにいきます」

いつも通り取り留めもない内容。


旦那さんもいつも通り、

「お母ちゃんへ 朝5時起 」

「起床」と書こうとしたところで、ペンを握ったまま亡くなった旦那さん。


死役所にて。

旦那さんの成仏許可証が出来るまで、まだ時間がありそうです。

「なんて書こうとしたんやったかな。みかんもろて来る…」


「楽しみかん」

そう書き加えたところで、許可証が出来たようです。


「勝又さん、お待たせしました。日記は書けましたか?」

「やかましいわ」

シ村さんをウザがりながらも、

『続きは天国でやな。その時に万年筆使たらええわ』


旦那
旦那

後に遺された家族のことを考えると、周子さんの自死はやはり肯定的には受け止められません。

ただ、天国で旦那さんにスポンジを付けてもらって、万年筆で日記が書けたらいいなって、子供みたいなことを考えたりはしますね……。




前の記事:第86条 準備
次の記事:第88条 社会貢献①


死役所
スポンサーリンク
スポンサーリンク
旦那をフォローする
スポンサーリンク
ゆるハル、時々旦那

コメント

タイトルとURLをコピーしました