消費増税から10日近く経ちました。
コンビニでパンを2つ買いました。
その時のレシートです。
食料品なので、税率は8%のまま。
そのうえ、キャッシュレス決済で5%還元。
「わぁ、増税前より安い~!!」
とか、残念ながら思えません…。
期間限定のものですし、当たり前ですけど増税前に比べたら、
出ていくお金は間違いなく多くなるわけで。
むしろこの増税に対応できず
(対応するための費用が捻出できない、
これ以上売値に税金を転嫁できない、
税金を売値で吸収しきれない)
店をたたんだ方や、システム改修のためにかかった費用、
増税当日の混乱、複雑かつ穴だらけの軽減税率を考えると、
もう少し考えて、準備期間を用意してからの増税でもよかったのは?
と思います。
「延期」を繰り返した消費増税。
また「延期」の声がかかるのかと思いきや、
参院選の与党勝利で与野党どちらも「延期」の声が小さくなり、
気が付けば増税まであとわずか…という感じでしたね。
政府はもちろん「もともと予定していたもの」というスタンスは崩さないでしょうが、
こんなミスを繰り返すくらいですから、
準備期間が無かったのは体制側も同じでしょう。
この軽減税率も期間限定で、いつかは食料品も10%に税率が引き上げられます。
いきなり熱いお湯に入れずに、ぬるま湯から徐々に慣らして、
国民から文句が出にくいように…という、搾取する側の心の声が聞こえてきそうですね。
消費増税で財布のひもが固くなり、
例の「老後2千万円必要」問題が重なり、
経済の冷え込みが危惧されます。
後者の方は「撤回」されたようですが、
それを撤回したところで何の意味があるんでしょうね?
そもそも、「じゃあいくら必要なの?」
という問いに答える気はないのかもしれません。
年金の受給開始が75歳に引き上げられる、なんて話もありますからね。
75歳まで働け、と。
それでももらえる年金は、生活に十分な額とは言えないでしょう。
「ゆりかごから墓場まで」
という言葉に聞き覚えがあります。
小学校か中学校だったか…社会科で聞いた記憶のある「ゆりかごから墓場まで」。
第二次大戦後の英国での、社会福祉政策のスローガンだそうです。
まぁ、この政策は失敗に終わり、
「鉄の女」サッチャー首相によって方向転換が図られるわけですが…。
「墓場まで」の頼りとなるべき年金も、
日本では所得代替率がどんどん下がっています。
現役で働いていたころの、半分程度で生活できるんでしょうか。
年金で足りないから「2千万円」だったわけですよね。
でも「撤回」。
お国は何がしたいのやら…。
国はあてにならない、自分の身は自分で守らなければ。
自分で身を守るから、政治なんてどうでもよい。
誰が当選しようが変わらない。
参院選の投票率は50%を切っていたそうです。
政治家の皆さんが、勝った負けたで大騒ぎしている裏で、
国民はその様子を冷ややかな目で見る。
そんな構図が当たり前になっている、そんな気がします。
だからと言って、お国が国民に歩み寄る様子もなく。
そんな中での消費増税。
吉と出るか凶と出るか。
年度末か…来年度の中間決算、ちょうどオリンピック前
くらいには、何某かの答えが出るのでしょうか。
コメント